【デジスコ】野鳥写真研究室

デジスコ撮影に関する記事をアップします

野鳥写真研究室(http://www.digisco.jp/)分室です。

デジスコ記事をアップします

デジスコの機材情報をアップします。
お答えできるご質問にはお返事します。

過去20年間のデジスコ情報は「野鳥写真研究室」にアーカイブされています。

コメント: : 9

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: EOSR7を使用したデジスコシステムについて教えてください。

お返事が遅くなり申し訳ございません。
こちらの記事をご参照ください。
どうぞ宜しくお願いします。

https://digiscopost.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

Re: BR-EOSRF35について

お問い合わせ頂き、ありがとうございます。
G9XMKIIは諸性能がかなり高いシステムになっていると思います。

R7/R10などAPS-C系のEOSでのデジスコは焦点距離を重視する方には有用なカメラであると思います。
最新のRシリーズについての体験は無いのですが、良い結果が出ると思われます。
【良い点】
・すべての性能(AF・AE・連写・起動など)が速い
・AFはスコープでのピント合わせができていれば合焦幅が広く、RF35㎜レンズの速度・精度で使える
・鳥モードで瞳AF、追従撮影が状況に応じて使える
・画質が良い
・高ISO撮影で写しやすい
・プリント画質はISO1600程度までは許容される
・経験的に1/100秒以上で撮影できているので成功率が高い
・ファインダーが綺麗(R7)
【悪い点】
・R7は設定が難しく、撮影成功率が低い
・R10はファインダー画質に不足を感じる
・機材が重くなる
・リアヘビーとなるのでバランスプレートが必須となる

ご心配になられている画質に関しては、距離に応じた解像感は大口径カメラレンズと同様と考えて良いと思います。
最短合焦距離で写せればAPS-Cでの高精細、高発色、高ラチチュードが得られます。但し、フルサイズ+大口径のクロップやトリミングと比較すると同等と言えるでしょう。
焦点距離を生かした撮影を目的とするのであれば低コストで結果を得られるでしょう。

現在、RF35mmf1.8のみの対応となっております。
RF50mmや最新のRF28㎜なども可能でしょうが、当店では対応していません。

さて、当社にお越しのご希望ですが、店舗が無いネットショップです。お客様のご来店をお迎えする準備はございません。近くの探鳥地などでお会いして機材などご覧になっていただくことは可能です。(要調整)この季節ですと霧ヶ峰のニッコウキスゲとノビタキ・ホオアカなどが狙いとなるかも知れません。
また、大きなデータをメールでお受け取り頂けるのであれば生データをメールすることは可能です。

なにぶんにも、規模が小さいクラフトショップなので量販店さんのような対応はできませんので悪しからずご了承ください。

どうぞ宜しくお願いします

DISISCO.COM 石丸喜晴

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: よろしくお願いいたします

重永明生様

お返事が遅れて申し訳ございません。
諸般の事情でお盆明け頃まで動きがとれません。
884、80HDとも十分にAPS-Cに対応できるスコープと思います。
R7については正直なところ体験が無いのでお客様の印象をお伝えしております。
画素数が多いことが影響しているのかも知れませんが、
撮影成功率だけで問われればR10に軍配があがりそうです。
ただ、R7の綺麗なファインダーと画素数には心が惹かれます。
作例につきましては何枚かFTPに原画をアップしてご連絡差し上げます。
ご自由に印刷してお試しください。

どうぞ宜しくお願いします

Re: よろしくお願いいたします

重永明生様

お手数ですがメールアドレスを教えてください。

石丸

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: メールアドレス

重永明生 様

最近は画質にこだわる野鳥カメラマンが少なくなり、
ザラザラ、ガサガサの写真で満足されている方が多く少し寂しく思って拝見しています。
写真展や画像販売をしなければ画質が低くても良いと考えるのも一つの選択と思いますが・・

野鳥の撮影も観察を重ねて野鳥との間合いをとることが大切と思います。
私は職業柄、カメラマンの非難は慎むように心がけていますが
目に余る所業が多すぎるのでそのような現場には行かないことにしています。
私もドアップで撮影することが多くあります。
餌や音源などで寄せて写すのは嫌なので一人で静かに写せる場所で
時にはブラインドに入ってじっくり写します。
(最近は撮影機会は極めて少なくなっています)

プリンターも使っていないとインクが固まるし、理由がなければ使わない(インク高いし)
なかなか難しいですね。

機材に興味を持たれる方のマナーも時に困ることがありますね。
まあ、詳しく説明してもご理解頂けないでしょうから「焦点距離」「セミオートAF」
程度のお話でお茶を濁させて頂いています。
というより、先にお話しさせて頂いたように皆さんが集まるフィールドには行かないので
あまり迷惑を受けることはありません。大磯、暑いけど好きです。

作例はなにかみつくろってメールさせていただきます。

11/4.5のJBFに参加することになりました。
R10/Rf35mmのセットは展示する予定です。
宜しければご来場ください。

DISISCO.COM 石丸喜晴